保育園・幼稚園
保育園・幼稚園

これからの未来を担う子どもたちのひとつのお家。
友だちをつくり、人との繋がりを育む空間、保護者の方が安心して
社会参加できる認定こども園・保育園・幼稚園のお手伝いをします。

愛される施設を創る

イメージ写真

少子高齢化・核家族化は、山梨県下でもこれまでの園の在り方を大きく変える節目を迎えています。
未来ある子どもたちを取り巻く環境も大きく変化し、保育機能・子育て支援機能の充実、英語・芸術・体操などの教育付加など新しい時代への対応が必要です。
自然の風を感じ、花や木の成長、小鳥のさえずりを感じ、元気にのびのび過ごせる環境に配慮した園舎は、子どもたちの原風景となります。
設計に当たっては、園長先生、職員の皆様の保育教育理念をきちんと理解し、その土地の風土や歴史を基本に形にします。
地域の皆様にも愛される園舎となるように心を込めて設計・監理します。

お客様をよく知る

イメージ写真

施設づくりにおいて我々が一番大切にすることは法人様・理事長先生・園長先生の理念、そして、現在の園舎と現在の保育活動をきちんと理解することです。これが園舎づくりのスタートだと考えています。
先生方とのコミュニケーションを大切にし、理事長先生、園長先生、現場の保育士さん、多くのご意見をお伺いし、「理念」と「ビジョン」を共有致します。
ヒアリングに当たっては、現在の園舎の好きなところ、そして改善したいところ、日常の保育と園舎が合致しているかを洗い出し、新園舎の設計に活かします。

環境にやさしいこれからのECO園舎

イメージ写真

地球温暖化対策やエネルギー対策が課題となっている中、保育・教育施設においても環境を考慮した施設としてECO園舎の整備が求められています。ECO園舎は環境負荷の低減に貢献するだけではなく、子供たちの教育材料としても活用でき、地域の環境教育の発信拠点としての役割を果たすことにもつながります。


○地球にやさしい園舎
園舎設計を通して地球温暖化防止、資源・エネルギーの有効活用、ノンフロン、CO2削減に貢献します。
○地域にやさしい園舎
自然エネルギーの活用、街並みとの調和、配置ゾーニング計画、地域との連携と調和の取れた計画を致します。
○子どもたちにやさしい園舎
光と風をコントロールし、年間を通して居心地の良い空間を設計致します。

設計のポイント

イメージ写真
○園舎の木質化と自然素材・地場の材料の利用
皆にやさしい園舎づくり。
山梨県には県産材の杉や檜をはじめ、すばらしい材料が存在します。地場の材料を園舎に利用することで、子どもたちにも生まれ育つ地の良いところを知るキッカケをつくり、地域の理解と誇りを育んでもらいたいと願っています。
○安心・安全・生活しやすい園舎
園舎が子どもたちにとって安心でき、安全であることが第一前提です。
危険対策、安全のバロメーターは園によって異なります。「角を丸くしてほしい」「園児がいけないように棚がほしい」など様々です。我々は先生方との打ち合わせを密に行い、園の考え方に合わせた設計を行います。
○楽しく、使いやすい回遊空間
回遊できる空間は、子どもたちの遊びやわくわくする気持ちを途切れさせず、さらにのびのびと連続性をもち遊ぶことができます。
子どもたちや先生方により使いやすい動線を考えた園舎設計を計画します。
○子供たちと先生にやさしい保育室
保育室は、家に例えれば自分達の部屋、子どもたちの生活の拠点です。園児ロッカーには自分の持ち物があり、自分のクラスの仲間が集まる自分たちの居場所です。年齢による発育段階の差にふさわしい生活が送れるように 配慮します。
各保育室同士、また年長児室は遊戯室との関係など、互いの独立と解放の方法を考え計画します。
明るい日差しと風が入る子どもたちと先生にとって優しい保育室をつくります。
○給食を楽しくする厨房・ランチルーム
子どもたちにとって調理は楽しい創造的作業なので、厨房・ランチルームは子どもたちからよく見えるように配置、建具・開口の高さを検討します。期待が膨らみ給食がとても楽しく美味しくなります。また、子どもたちが自然に運ぶ人や調理する人等、給食ができるまでの人との関わり合いを知ることができ、嗅覚・聴覚・味覚・視覚・触 覚の五感を育てることに繋がります。
○子供たちが敬遠しないトイレ
3K(汚い・暗い・怖い)と言われ、マイナスイメージの多いトイレを、明るく清潔にすることはもちろんのこと、遊び心や楽しさを加えます。形をかわいらしくしたり、壁を曲面にしたり、タイルの色やパターンを工夫するだけでも、楽しい空間になり、子どもたちが楽しくなる空間をつくります。
○ボクたちのお気に入りの遊び場 かくれんぼ洞窟、秘密基地、のぞき穴、図書コーナー
園舎を、子どもたちにとってとても楽しい、遊び・喜びのある空間にします。園庭も園舎もみんな子どもたちの大好きな遊び場です。そしてこの光景が、子どもたちの心象風景に残るような空間でありたいと願います。
園舎には、子どもたちの好奇心をかきたてる、遊びの要素(しかけ)をちりばめます。
デットスペースも図書コーナーあなぐらとして有効に活用します。
・災害時の炊き出しスペース
・防犯カメラなど
○既存施設との連携
・既存施設との連携が図りやすいゾーニングと動線の確保
・全体ミーティングができる会議室の設置
○その他
・障害者雇用、環境配慮(太陽光発電)など

業務のポイント

工程管理
施設の建設に関しては計画から竣工まで長い年月を要します。しかし、竣工までの時間は限られています。私どもでは細かい工程表を作成して徹底したスケジュール管理を行っていきます。よい計画を作るには時間が必要です。しかし、いくらでも時間が与えられているわけではありません。しっかりとしたスケジュールで計画を進めていくことがよりよい施設建設に繋がります。
ヒアリング
ソフトとハードがかみ合った「モノ創り」を行うには、想いの共有が必要です。そのため、計画にあたってはまずヒアリングからスタート致します。法人様の理念や歴史、特徴などを伺いながら、施設建設の目的、施設に求められるもの、将来への展望等を踏まえて「コンセプト」を導きます。
この「コンセプト作り」が理想の施設に向けて最も重要だと言えます。
基本計画・基本設計
「コンセプト」を軸として、どの様な施設であれば方針に沿った保育・教育ができるのか、使いやすい施設になるのか、働きやすい施設になるのかを検討し、計画案を作成します。その案を基に打合せや意見の聴取を行うと共にコスト面も踏まえてより洗練された計画を作り上げていきます。
実施設計
基本計画を基に詳細なデザインや仕上材料の選定を行います。また、設備方式等の機能的な内容についても提案、検討を行いながら決定していきます。詳細設計については、現場での意見をもとに使いやすさを追求し機能、デザイン等についても子供たちに楽しんでもらえるものを考え、実施設計図において細かい内容の検討を行います。また、実施設計を進めながら施設建設に必要な役所との協議や各種申請手続きを行っていきます。
業者選定
施設建設業者決定には一般競争入札という手法が用いられます。その入札資料の作成や入札の立会など様々なサポートを致します。
工事監理
工事にも期限がありますのでしっかりとした工程管理が必要です。基本としては週に1度の定例会議をおこない、工程管理はもちろんの事、技術的な協議、建物及び材料の検査、各種書類のチェック、見本による使用材料の決定などを行っていきます。
アフターフォロー
園舎は「完成したら終わり」の商品ではありません。そのため、お客様と私たち設計事務所との付き合いも、工事が完了し、ご利用いただいてからが「本番」であると考えています。「いかに素晴らしい園舎を建てるか」という事はもちろん大切ですが、「完成後からどう建物を見守り続けるか」という事も重要であると考えています。建物完成後もお客様の満足感が、さらに大きく膨らまれるよう、私たちはアフターフォローに力を入れてまいります。
イメージ写真
  • 福祉施設
  • 保育園・幼稚園
  • 耐震診断・補強
  • 木村設計セミナーのご案内
  • 木村設計スタッフブログ